医療脱毛は、脱毛技術と美容医療の進化に伴い発展してきた分野です。医療脱毛の歴史を紐解くと、脱毛の概念は古代文明に遡りますが、科学的な脱毛技術が確立されたのは比較的近年のことです。ここでは、医療脱毛の発展の歴史を美容医療の進化と関連付けながら詳しく説明します。


1. 古代から近代までの脱毛の歴史

(1) 古代文明における脱毛

脱毛は美容や宗教的儀式の一環として古くから行われてきました。

  • 古代エジプト:クレオパトラの時代には、蜜蝋や砂糖を使ったシュガーリングが行われていました。
  • 古代ギリシャ・ローマ:女性だけでなく男性も身体の毛を取り除く習慣があり、剃刀や火を使って毛を処理していました。
  • 中世ヨーロッパ:一部の貴族層では、眉毛や額の毛を抜くことが流行しました。

(2) 19世紀〜20世紀初頭の脱毛技術の発展

  • 1844年:アメリカで最初の脱毛専用クリームが登場。
  • 1880年:キング・ギルレットがT字カミソリを開発し、手軽な自己処理が普及。
  • 1890年代:高級サロンなどで脱毛ワックスが使われるように。

2. 医療脱毛の誕生と美容医療の進化

(1) 20世紀初頭:電気脱毛(ニードル脱毛)の誕生

  • 1875年:アメリカの眼科医チャールズ・E・ミッチェルが電気脱毛(ニードル脱毛)を発明。元々は逆さまつげの治療として開発されましたが、徐々に美容目的でも使用されるようになりました。
  • 1920〜1950年代:美容サロンなどで電気脱毛が普及し、医療機関でも使用されるように。

この時代、脱毛は美容医療の一環としてではなく、美容エステや理容の範疇で行われていました。

(2) 1960年代〜1980年代:レーザー技術の開発

  • 1960年:ルビー・レーザーが開発され、皮膚治療に応用されるように。
  • 1970年代:美容医療の分野でレーザーが用いられ始める。
  • 1983年:「選択的光熱融解理論(Selective Photothermolysis)」が提唱され、毛根のメラニン色素に吸収されるレーザーの研究が進む。

この時期、美容医療の発展に伴い、シミ・シワの治療と並行して、脱毛にもレーザー技術が応用されるようになりました。


3. 1990年代〜2000年代:レーザー脱毛の確立

(1) 医療脱毛の確立

  • 1996年:アメリカFDA(食品医薬品局)が「アレキサンドライトレーザー脱毛器」を認可し、医療機関での使用が可能に。
  • 1997年:ダイオードレーザーが登場し、より効率的な医療脱毛が可能になる。
  • 2000年代:日本でもレーザー脱毛が一般化し、医療機関での脱毛が主流になっていく。

(2) 美容医療の発展との関連

1990年代から2000年代にかけて、皮膚科や美容外科が急成長し、以下のような施術が普及しました。

  • ボトックスやヒアルロン酸注入:シワ取り治療が一般化。
  • フォトフェイシャル:シミ・くすみ治療としてレーザーが活用される。
  • 美容外科手術の発展:脂肪吸引やフェイスリフトが一般化。

この流れの中で、医療脱毛も美容医療の一部として確立されていきました。


4. 2010年代以降:医療脱毛の普及と技術革新

(1) 痛みの少ないレーザー脱毛の登場

  • 蓄熱式レーザー脱毛(SHR方式):毛根ではなく「バルジ領域(毛を作る指令を出す部分)」をターゲットにした脱毛方式が登場し、痛みが少なくなった。
  • 冷却機能付きレーザー:痛みや火傷のリスクが軽減され、より安全な施術が可能に。

(2) 医療脱毛の低価格化と大衆化

  • 競争の激化により、脱毛の価格が大幅に下がる。
  • メンズ脱毛の需要が増加し、男性専用クリニックが登場。
  • 医療脱毛の技術が向上し、施術時間が短縮される。

(3) 美容医療のさらなる進化

  • 美容皮膚科の拡大:シミ治療、ニキビ治療、エイジングケアの需要が高まる。
  • レーザー技術の発展:脱毛だけでなく、スキンリジュビネーションやタトゥー除去など、幅広い治療に応用される。

5. 2020年代以降の展望

(1) 医療脱毛のさらなる進化

  • AI技術の導入:肌質や毛質を自動判定し、最適な照射設定を行うシステムが開発される可能性がある。
  • 新しいレーザー技術:より痛みの少ない、肌に優しい脱毛技術の開発が進む。
  • 在宅用医療脱毛機の可能性:医療機関監修の家庭用脱毛機が登場する可能性も。

(2) 美容医療の未来

  • 肌の若返り治療:遺伝子治療や幹細胞を使ったスキンケアが発展。
  • 男性美容の拡大:ヒゲ脱毛だけでなく、スキンケアやアンチエイジング治療の需要が増加。

まとめ

医療脱毛は、美容医療の進化とともに発展してきました。古代から脱毛は行われていましたが、本格的な「医療脱毛」は20世紀後半に確立され、1990年代以降に広く普及しました。現在では、痛みの少ない技術や低価格化が進み、より多くの人が手軽に受けられる治療となっています。今後も美容医療の発展とともに、さらなる技術革新が期待されています。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。