シミの治療法は、シミの種類や肌質、ライフスタイル、ダウンタイムの許容範囲などを考慮して選択する必要があります。美容医療の視点から、各種シミに適した治療法の選択基準を詳しく解説します。
1. シミの種類と特徴、適した治療法
① 老人性色素斑(一般的な日光黒子)
特徴:
- 紫外線による影響でできる
- 境界がはっきりした茶色~黒色のシミ
- 顔・手の甲・腕など、日焼けしやすい部位にできる
適した治療法:
- Qスイッチレーザー(ピコレーザー含む):高エネルギーの光を照射し、シミを破壊
- IPL(フォトフェイシャル):広範囲の薄いシミに適応
- トレチノイン+ハイドロキノン:レーザー後の色素沈着予防や、軽度のシミの改善
- 炭酸ガスレーザー(CO2レーザー):盛り上がりのあるシミに有効
選択基準:
- 濃いシミ:ピコレーザーやQスイッチレーザー
- 広範囲の薄いシミ:IPL
- ダウンタイムを避けたい:IPLや美白外用薬
② 肝斑(かんぱん)
特徴:
- 30〜50代の女性に多い
- ホルモンバランスの影響が大きい
- 頬骨あたりに左右対称に広がる淡いシミ
- 刺激に敏感で、レーザーによる悪化のリスクあり
適した治療法:
- トラネキサム酸内服(第一選択)
- IPL(弱い設定):強い出力だと悪化の可能性
- レーザートーニング(ピコトーニング):低出力でメラノサイトを刺激せずに治療
- ハイドロキノン・ビタミンC・トレチノイン外用:刺激が少ないものを選択
選択基準:
- 肝斑がある場合、レーザー単独は避ける
- 内服+外用治療をベースにし、慎重に光治療を組み合わせる
③ そばかす(雀卵斑)
特徴:
- 遺伝的要素が強い
- 幼少期からできることが多い
- 小さな茶色の点が鼻や頬に多発
適した治療法:
- Qスイッチレーザー・ピコレーザー:濃い部分をピンポイントで除去
- IPL(フォトフェイシャル):顔全体のそばかすに対応
- ハイドロキノン・トレチノイン:再発防止のためのスキンケア
選択基準:
- 広範囲ならIPL、濃いものならレーザー
- 再発しやすいため、UVケアとスキンケアを徹底
④ 炎症後色素沈着
特徴:
- ニキビ跡や摩擦、虫刺され後にできる茶色いシミ
- 肌のターンオーバーとともに自然に薄くなることもある
適した治療法:
- ハイドロキノン・トレチノイン:メラニンの排出促進
- ビタミンC・ナイアシンアミド:抗酸化作用による色素沈着改善
- ピーリング(グリコール酸・乳酸など):ターンオーバー促進
- レーザー(ピコトーニング):改善が遅い場合に追加
選択基準:
- 刺激の少ない美白治療を中心にする
- 炎症が残っている場合は、ステロイド外用薬などで鎮静させる
⑤ ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
特徴:
- 目の下や頬に青みがかったシミ
- 深い層(真皮)にメラニンが沈着
- 肝斑との鑑別が必要
適した治療法:
- Qスイッチレーザー・ピコレーザー(低出力で複数回)
- トラネキサム酸内服+美白剤外用(補助的)
選択基準:
- IPLやトーニングでは効果が薄いため、Qスイッチレーザーが第一選択
- 1回で消えないため、複数回の治療が必要
2. 患者のライフスタイルと治療選択のポイント
ダウンタイムが取れない場合
→ IPLや外用薬をメインに選択即効性を求める場合
→ レーザー治療(Qスイッチ・ピコレーザー)再発しやすいシミ(そばかす、肝斑)
→ 定期的なスキンケア+光治療の維持療法敏感肌・色素沈着リスクが高い場合
→ 低刺激の治療を選択(IPL低出力、外用薬)
3. まとめ
シミ治療は、シミの種類に合わせて適切な治療法を選ぶことが重要です。
特に肝斑やADMは誤った治療で悪化する可能性があるため、慎重なアプローチが求められます。
患者の肌質・生活スタイル・ダウンタイムの許容範囲を考慮しながら、最適な治療計画を提案することが成功の鍵です。
美容クリニックにおいては、カウンセリングでシミの種類を正確に診断し、適切な治療を組み合わせることが重要です。
眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください
豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック
茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。