混合型シミとは、異なる種類のシミが重なり合っている状態のことを指します。例えば、「肝斑+老人性色素斑」や「雀卵斑(そばかす)+炎症後色素沈着」などがあり、それぞれに異なる治療アプローチが必要です。

混合型シミに対する複合治療の効果とアプローチ

混合型シミは単一の治療では十分な効果が得られにくいため、複合的なアプローチが推奨されます。


① レーザー治療

ピコレーザー(ピコ秒レーザー)

  • 効果:メラニン色素の分解を促進し、シミの種類を問わず治療可能
  • 適応:老人性色素斑、雀卵斑、炎症後色素沈着など
  • メリット:肌ダメージが少なく、ダウンタイムが短い
  • デメリット:肝斑には強い照射が逆効果になる可能性がある

トーニングレーザー(低出力レーザー)

  • 効果:肝斑や炎症後色素沈着の改善
  • 適応:肝斑、くすみ、色素沈着
  • メリット:穏やかにメラニンを減らし、肌のトーンを均一化
  • デメリット:即効性が低く、回数が必要

フラクショナルレーザー

  • 効果:肌のターンオーバーを促し、シミと同時に肌のハリやキメも改善
  • 適応:肝斑、くすみ、毛穴の開きなど
  • メリット:コラーゲン産生を促進し、美白+エイジングケアが可能
  • デメリット:赤みやダウンタイムがある場合も

② 外用薬・内服薬

トラネキサム酸(内服・外用)

  • 効果:肝斑の改善、メラニン生成抑制
  • 適応:肝斑、炎症後色素沈着
  • メリット:副作用が少なく、継続しやすい
  • デメリット:効果が出るのに時間がかかる

ハイドロキノン(外用)

  • 効果:メラニンの生成を抑え、既存のシミを薄くする
  • 適応:老人性色素斑、雀卵斑、炎症後色素沈着
  • メリット:漂白効果が強い
  • デメリット:刺激が強く、使用には注意が必要

ビタミンC・E(内服・外用)

  • 効果:抗酸化作用によるシミの予防・改善
  • 適応:すべてのシミに補助的に使用
  • メリット:肌の健康を維持しながら治療をサポート

③ ケミカルピーリング

  • 効果:ターンオーバーを促進し、シミの排出を助ける
  • 適応:炎症後色素沈着、くすみ、肝斑(軽度)
  • メリット:肌質改善効果もあり、毛穴の引き締めにも有効
  • デメリット:肝斑には慎重に使用する必要がある

④ イオン導入・エレクトロポレーション

  • 効果:美白成分(ビタミンC、トラネキサム酸)を肌の奥まで浸透
  • 適応:肝斑、くすみ、炎症後色素沈着
  • メリット:刺激が少なく、ダウンタイムなし
  • デメリット:単独では大きな改善は期待しにくい

⑤ 光治療(IPL・フォトフェイシャル)

  • 効果:メラニンの分解とコラーゲン生成促進
  • 適応:老人性色素斑、雀卵斑、くすみ
  • メリット:赤みや毛細血管の拡張も改善可能
  • デメリット:肝斑には慎重に適用する必要がある

⑥ 日常ケア(紫外線対策・スキンケア)

  • 日焼け止め(SPF50+、PA++++)を毎日使用
  • 美白成分入りのスキンケア(ビタミンC、アルブチン、ナイアシンアミド)を取り入れる
  • 肌を擦らない、摩擦を避ける

複合治療の組み合わせ例

シミのタイプ治療の組み合わせ例
肝斑+老人性色素斑トーニング+ピコレーザー+トラネキサム酸内服+ハイドロキノン外用
雀卵斑+くすみピコレーザー+IPL+ビタミンC導入
炎症後色素沈着+肝斑トーニング+ケミカルピーリング+トラネキサム酸内服

まとめ

混合型シミは、一つの治療ではなく複数のアプローチを組み合わせることで最大限の効果が得られます。患者の肌状態に合わせてカスタマイズすることが重要です。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。