光治療(IPLやレーザー)と美白内服薬を併用することで、より効果的にシミ・くすみの改善や美白を促進できます。それぞれの治療メカニズムと併用のメリットについて詳しく説明します。
1. 光治療(IPL・レーザー)の作用
① メラニンの分解・排出促進
光治療は、メラニンに選択的に反応する光エネルギーを照射し、シミやくすみの原因となるメラニンを分解・排出させます。
- IPL(フォトフェイシャル):広範囲の波長を用いて、シミ・そばかす・くすみを改善
- レーザー(ピコレーザー・Qスイッチレーザーなど):ターゲットのシミをピンポイントで除去
② 肌のターンオーバー促進
光治療により真皮層のコラーゲン産生が刺激され、肌の生まれ変わりが促進。肌の透明感が向上します。
2. 美白内服薬の作用
① メラニン生成抑制
- トラネキサム酸:メラニン生成の過程で働くプラスミンの抑制により肝斑やシミを防ぐ
- ビタミンC:チロシナーゼ(メラニン合成酵素)の活性を抑え、抗酸化作用により肌ダメージを軽減
- L-システイン:メラニン生成を抑制し、ターンオーバーを促進
② 肌の抗酸化・ターンオーバー促進
- ビタミンE:紫外線ダメージから肌を守り、血流を改善
- グルタチオン:強力な抗酸化作用で肌を明るく保つ
3. 併用するメリット
① シミの排出と抑制を同時に行う
光治療でメラニンを分解しながら、美白内服薬で新たなメラニンの生成を抑えることで、より早く透明感のある肌に。
② 肌のターンオーバーを最適化
光治療後の炎症を抑えながら、内服薬でターンオーバーを正常化し、色素沈着を防ぐ。
③ 肝斑にもアプローチ
トラネキサム酸は肝斑の改善に有効であり、光治療と組み合わせることで相乗効果が期待できる。
4. 施術後の注意点
- 光治療後は紫外線対策が必須(SPF50+の日焼け止めを使用)
- 内服薬は継続が重要(最低でも3ヶ月~半年の継続が推奨)
- 一部の内服薬は妊娠中・授乳中は控える(医師に相談が必要)
まとめ
光治療と美白内服薬を併用することで、即効性と持続的な美白効果の両方が得られます。定期的な施術と継続的なケアが美しい肌を保つ鍵となります。
眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください
豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック
茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。