~美しさを保つために知っておきたい生活習慣の真実~

肌のたるみは、年齢とともに自然に進行する変化のひとつですが、生活習慣によってそのスピードが大きく変わることをご存じでしょうか? 特に 喫煙過度な飲酒は、たるみを引き起こす要因として深く関係しています。ここでは、喫煙・飲酒がどのように肌に悪影響を与えるのか、そして美容医療による対処法について詳しく解説いたします。


【1】喫煙がたるみに与える影響

■ 血流の悪化と栄養不足

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、肌への酸素や栄養の供給を妨げます。その結果、コラーゲンやエラスチンの生成が低下し、肌の弾力が失われてたるみの原因となります。

■ 酸化ストレスの増加

喫煙によって発生する活性酸素は、肌細胞を酸化させ老化を加速します。これにより、肌のハリを支える構造が壊れやすくなり、フェイスラインの緩みやほうれい線が深くなる原因となります。

■ 表情筋の劣化

喫煙時の「すぼめ口」の動作を繰り返すことで、口元の筋肉や皮膚が収縮・固定化され、**マリオネットライン(口角から下に向かう線)**が目立ちやすくなる傾向があります。


【2】飲酒がたるみに与える影響

■ 脱水と皮膚の弾力低下

アルコールには利尿作用があるため、体内の水分が奪われやすくなります。肌の水分保持力が低下することで、ハリを失い、たるみが目立つようになります。

■ 肝機能の低下と代謝不良

過剰な飲酒は肝機能に負担をかけ、体内の老廃物の代謝が滞ります。これにより、くすみやむくみ、そしてフェイスラインのもたつきが起こりやすくなります。

■ 睡眠の質の低下

アルコールの摂取は睡眠の質を下げ、肌の修復機能が十分に働かなくなります。成長ホルモンの分泌が低下すると、肌の再生が遅れ、老化の進行を早める要因となります。


【3】当院での美容医療的アプローチ

生活習慣の改善はもちろん重要ですが、すでに進行してしまったたるみには、美容医療によるサポートが有効です。当院では以下のような施術をご提案しています。

● 高周波(RF)治療

肌の深層に熱エネルギーを与え、コラーゲンの再構築を促進することで、ハリと弾力を取り戻します。喫煙や飲酒によって弱まった肌の構造を、内側から再生するのに効果的です。

● ミラノリピール・レチノールピール

肌のターンオーバーを促し、くすみや弾力低下を改善。特に飲酒によるむくみや老廃物の滞留によるたるみにアプローチします。

● ホームケアのご提案

必要に応じて、抗酸化作用のあるスキンケアや内服のご案内も可能です。生活習慣と並行して肌質改善を目指しましょう。


【4】美しさは日々の習慣から

喫煙や飲酒は、私たちの健康だけでなく、美容にも大きな影響を与えます。「肌のたるみ」は年齢のせいだけではなく、毎日の積み重ねの結果であることがほとんどです。
当院では、患者様の生活背景も踏まえた上で、美容医療と生活習慣指導の両面から根本的なたるみ改善を目指しています。お気軽にご相談ください。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。