形成外科・美容皮膚科からの正しいセルフチェックのすすめ

■ メラノーマ(悪性黒色腫)とは

メラノーマは、皮膚がんの一種で、ホクロや新しくできた黒いしみのように見えることがあります。進行が早く、早期発見・治療が非常に重要です。


■ 一般的なホクロとメラノーマの違い

多くのホクロは良性ですが、中には初期のメラノーマと非常に見分けがつきにくいものがあります。特に、以下のような特徴があるホクロには注意が必要です。


■ 見分けにくいホクロの特徴 〜こんな場合は要注意〜

【1】形が左右非対称

一般的なホクロは丸くて左右対称のことが多いですが、メラノーマは形がいびつになりがちです。

【2】境界がぼやけている

普通のホクロは周囲の皮膚との境界がはっきりしていますが、メラノーマはにじむように色が広がり、輪郭が不明瞭です。

【3】色が均一でない

普通のホクロはほとんどが均一な茶色や黒色です。一方で、メラノーマは黒・茶・赤・白・青など複数の色が混じることがあります。

【4】大きさが大きくなる

直径6mm以上のホクロは注意が必要です。また、以前より急に大きくなったと感じた場合も要注意です。

【5】盛り上がりや潰瘍化、出血

突然表面が盛り上がる、じゅくじゅくする、出血するなどの変化は早めに専門医へ相談を。


■ 観察のポイント:ABCDEルール

海外でも用いられるセルフチェック法として「ABCDEルール」があります。

  • A(Asymmetry:左右非対称)

  • B(Border irregularity:境界不整)

  • C(Color:色調の多様性)

  • D(Diameter:直径6mm以上)

  • E(Evolving:変化がある)

一つでも当てはまる場合は専門医に相談してください。


■ 形成外科・美容皮膚科でできること

当院では、必要に応じて専門医による診察、皮膚の詳細な観察、適切な組織検査などを行っています。
「なんとなく気になる」「前と形が変わったかも」という小さな不安でも、一度ご相談ください。


■ まとめ

多くのホクロは良性です。しかし、メラノーマは早期発見が非常に大切です。
日頃から鏡で皮膚をセルフチェックし、気になる変化があれば無理に自己判断せず、専門医に相談しましょう。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。