見た目は似ていても原因も治療も違います|形成外科・美容皮膚科の視点から解説
皮膚の下にしこりができたとき、「粉瘤(ふんりゅう)かな?脂肪腫(しぼうしゅ)かな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。どちらも良性の腫瘍ですが、性質や治療方法は異なります。今回は、形成外科・美容皮膚科の視点から、粉瘤と脂肪腫の違いについて詳しくご紹介します。
粉瘤(アテローム)とは?
粉瘤は、皮膚の下に“垢(角質)や皮脂”がたまって袋状に形成された良性の腫瘍です。毛穴の一部が皮膚の中に入り込んで袋状になり、その中に老廃物がたまり続けることで徐々に大きくなります。
特徴:
触るとコリコリとした感触
中心に黒い点(開口部)が見られることが多い
加齢や体質によって発症しやすくなる
感染を起こすと赤く腫れ、痛みや膿が出ることも
治療法:
根治には袋ごと摘出する手術が必要(くり抜き法や切開法など)
感染時はまず炎症を抑える治療を優先
脂肪腫とは?
脂肪腫は皮下の脂肪細胞が増殖してできる柔らかい腫瘍です。中高年の方に比較的多く見られますが、痛みもなく長期間気づかないこともあります。
特徴:
触るとやわらかく、動かせる
通常、痛みや赤みはない
比較的ゆっくりと大きくなる
炎症を起こすことはまれ
治療法:
基本的には外科的切除
痛みや見た目が気になる場合に手術を検討
粉瘤と脂肪腫の比較表
項目 | 粉瘤 | 脂肪腫 |
---|---|---|
原因 | 毛穴の閉塞・角質や皮脂の蓄積 | 脂肪細胞の増殖 |
感触 | やや硬く弾力あり | 柔らかく動かしやすい |
感染の可能性 | あり(腫れ・痛み・膿) | ほぼなし |
見た目 | 中心に黒い点があることも | 表面は変化なし |
治療法 | 摘出術(感染時は抗生剤) | 摘出術(希望に応じて) |
当院での対応
当院(形成外科・美容皮膚科)では、粉瘤・脂肪腫ともに診断から治療まで対応可能です。見た目が似ていても、治療法は大きく異なるため、正確な診断が重要です。
「最近しこりに気づいた」「以前からあるが大きくなってきた」など、気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
まとめ
粉瘤と脂肪腫は、どちらも良性の腫瘍ですが、性質・リスク・治療法が異なります。正しく診断し、適切なタイミングで処置を行うことが、再発やトラブルを防ぐための第一歩です。
眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください
豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック
茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。