皮膚の下にできる「粉瘤(アテローム)」は、初期のうちは痛みもなく、ニキビのように見えることがあります。しかし、気づかないうちに炎症を起こし、自然に破れてしまうことも。特に、悪臭のある膿が出てきた場合は注意が必要です


■ 粉瘤とは?

粉瘤は皮膚の下にできる良性の腫瘍で、袋状の構造の中に角質や皮脂がたまっていきます。毛穴や皮脂腺の出口がふさがることで発生し、顔や背中、首など、皮脂の多い部位によく見られます。


■ 粉瘤が破れるとどうなる?

以下のような症状が見られることがあります:

  • 強い腫れや痛み

  • 悪臭のある膿(ドロッとした白~黄色の分泌物)

  • 皮膚の赤みや熱感

  • 周囲の皮膚炎や感染の拡大

膿が出ることで一時的に腫れが引くこともありますが、根本的な治療にはなりません。袋が皮膚内に残っている限り、再発するリスクがあります。


■ 放置するとどうなる?

自然に排膿しても、袋が残っていれば再びたまって破裂を繰り返す可能性があります。また、細菌感染によって炎症性粉瘤(化膿性アテローム)に進行すると、切開・排膿が必要となることも。まれに、周囲組織に感染が広がる蜂窩織炎や、抗生剤が必要な状態になることもあります。


■ 自然に治る?セルフケアでOK?

自然に膿が出たからといって放置するのはおすすめできません。自分でつぶしたり、押し出したりすると、炎症が悪化するリスクが高まります。痛みや膿が出てきた場合は、速やかに医療機関を受診してください。


■ 当院での治療

当院では、炎症がない段階での袋ごと除去する手術(完全摘出)をおすすめしています。小さな切開で治療可能なケースが多く、再発リスクを最小限に抑えることができます。炎症が強い場合には、まず抗生剤や切開による排膿処置を行い、状態が落ち着いてから改めて摘出を検討します。


■ まとめ

  • 粉瘤が破れて膿が出たら、再発や感染のリスクあり

  • 臭い膿が出た場合は、細菌感染の可能性も

  • 根本治療には、袋ごと取り除くことが必要

  • 自己処置は避け、医療機関での診断と治療を


■ ご相談はお気軽に

「もしかして粉瘤かも?」「繰り返し腫れて困っている」などのお悩みがあれば、当院の形成外科・美容皮膚科までご相談ください。専門医が適切な診断と治療をご提案いたします。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。