粉瘤(アテローム)は、皮膚の下に袋状の構造ができ、角質や皮脂がたまることで生じる良性の腫瘤です。多くは単発で見られますが、人によっては同時に複数できたり、時間をおいて繰り返し新たに発生することがあります。

複数できる原因

  1. 体質・遺伝的な要因
    皮膚のターンオーバーや毛穴の構造に関わる体質により、粉瘤ができやすい方がおられます。家族にも同じような症状がみられることがあります。

  2. 皮膚の摩擦や刺激
    首や背中、耳の後ろなど、衣類や動作で摩擦を受けやすい部位は、毛穴の出口が詰まりやすく、複数の粉瘤が生じることがあります。

  3. 皮脂分泌や肌質
    脂性肌の方や、皮脂腺の活動が活発な時期には、粉瘤が複数できる傾向があります。

  4. 炎症や感染の既往
    過去に炎症を起こした粉瘤があった場合、その周囲の毛穴も詰まりやすくなり、新しい粉瘤が近くにできることがあります。

形成外科・美容皮膚科での対応

複数の粉瘤がある場合でも、一つひとつの状態に応じた治療が必要です。

  • 炎症を伴っている場合は、切開・排膿や抗生剤による治療

  • 炎症がない場合は、袋ごと取り除く手術(くり抜き法や切除術)を行うことで、再発を防ぐことが可能です。

また、美容皮膚科の観点からは、顔や首など目立つ部位の粉瘤については、傷跡をできるだけ目立たせない工夫(細い糸での縫合・形成外科的な縫合線のデザインなど)を行うことができます。

複数できた場合の注意点

  • 自己処置で押し出したり潰したりすると、炎症が悪化して瘢痕(傷跡)が残るリスクがあります。

  • 数が多い場合でも、一度に全てを取るか、段階的に取るかは、部位や大きさ・生活への影響を考慮して判断します。

粉瘤が繰り返しできてしまう、複数みられる場合には、形成外科・美容皮膚科にご相談ください。皮膚の状態に合わせた最適な治療方法をご提案いたします。

 

注意事項
本ページの内容は一般的な情報提供を目的としています。
実際の診断・治療は、症状の部位・大きさ・状態・既往歴などにより異なります。
気になる症状がある場合は、自己処置に頼らず、必ず医療機関へご相談ください。

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています