肝斑(かんぱん)と老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)は、どちらも顔にできる色素沈着ですが、美容医療の観点からは治療方法が異なるため、正確な見極めが重要です。以下に、それぞれの特徴と見分け方を詳しく解説します。

肝斑と老人性色素斑の違い

 肝斑老人性色素斑
原因ホルモンバランスの乱れ、紫外線、摩擦紫外線ダメージ、加齢
好発部位頬骨、額、口周り顔全体(特に頬やこめかみ)
形状境界がぼんやり、左右対称に広がる境界がはっきり、単発で発生
薄茶色~灰色がかった褐色濃い茶色~黒に近い色
発症年齢30代~50代の女性に多い40代以降に増える
反応炎症や摩擦で悪化しやすい基本的に変化しにくい

見分けるポイント

  1. 左右対称かどうか

    • 肝斑は左右対称に広がることが多い
    • 老人性色素斑は単発でできることが多く、左右対称ではない
  2. 境界の明瞭さ

    • 肝斑は境界がぼんやり
    • 老人性色素斑は境界がはっきり
  3. 色と広がり方

    • 肝斑は灰色がかった薄茶色で広範囲
    • 老人性色素斑は濃い茶色~黒っぽく、円形や楕円形
  4. 紫外線の影響の受け方

    • 肝斑は紫外線だけでなくホルモンバランスの影響も受ける
    • 老人性色素斑は紫外線ダメージが主な原因

美容医療での治療アプローチ

肝斑の治療(慎重なアプローチが必要)

  • トーニング(低出力のレーザー)
    • ピコトーニングやレーザートーニング(Qスイッチヤグレーザー)が有効
    • 高出力レーザーは炎症を起こし悪化のリスクあり
  • 内服治療
    • トラネキサム酸(メラニン生成抑制)
    • ビタミンC・E(抗酸化作用)
  • 外用薬
    • ハイドロキノン(メラニン抑制)
    • トレチノイン(ターンオーバー促進)
  • 生活習慣の改善
    • 紫外線対策(SPF50+の日焼け止め)
    • 過度な摩擦を避ける(クレンジング・スキンケアの見直し)

老人性色素斑の治療(即効性のある治療が可能)

  • レーザー治療
    • Qスイッチルビーレーザー、ピコレーザーが効果的
    • 照射後、一時的にかさぶたができ、その後薄くなる
  • IPL(光治療)
    • ルメッカやフォトフェイシャルで薄いシミを徐々に改善
  • 外用薬
    • ハイドロキノン、トレチノインが有効
  • ピーリング
    • ケミカルピーリング(グリコール酸、乳酸)でターンオーバー促進

まとめ

  • 肝斑は左右対称・境界がぼんやり、レーザーは慎重に
  • 老人性色素斑は単発・境界がはっきり、レーザー治療が効果的
  • シミの種類を誤ると、治療が逆効果になる可能性があるため、診断が重要

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。