メラニンは、肌の色を決める重要な要素であり、紫外線や炎症から肌を守る働きをしています。しかし、メラニンの過剰な沈着はシミやくすみの原因になります。メラニンがどの層に存在するかによって、美容医療での治療法も変わってきます。
1. 表皮メラニン(浅い層にあるメラニン)
特徴
- 発生場所:肌の表皮(基底層)
- 原因:紫外線、摩擦、炎症(ニキビ跡、アトピーなど)、ホルモンバランスの変化
- 主な症状:
- 日焼けによるシミ(老人性色素斑)
- 肝斑
- 炎症後色素沈着(ニキビ跡、傷跡のシミ)
- そばかす
美容医療での治療
表皮メラニンは肌のターンオーバー(約28日周期)とともに排出されやすいため、比較的治療しやすいです。
主な治療法
- レーザー治療(ピコレーザー、Qスイッチレーザー):メラニンを破壊して排出を促す
- フォトフェイシャル(IPL):広範囲の色素沈着に効果的
- ケミカルピーリング:ターンオーバーを促進してメラニンを排出
- トレチノイン・ハイドロキノン療法:メラニンの生成を抑え、排出を促す
- 内服薬(トラネキサム酸、ビタミンC、L-システイン):メラニンの抑制・還元
2. 真皮メラニン(深い層にあるメラニン)
特徴
- 発生場所:真皮(表皮より深い層)
- 原因:慢性的な炎症、強い紫外線ダメージ、加齢による代謝低下
- 主な症状:
- ADM(後天性真皮メラノサイトーシス):頬や額に左右対称にできる青黒いシミ
- 遅発性両側性太田母斑様色素斑(Hori’s Nevus):アジア人に多い真皮の深い部分に沈着したシミ
- 慢性的な炎症後色素沈着:ニキビや傷跡が長期間残り、茶色や灰色がかったシミに
美容医療での治療
真皮メラニンは自然に排出されにくく、表皮の治療法では効果が出にくいことが多いです。
主な治療法
- ピコレーザー(ピコトーニング・ピコスポット):深部のメラニンを破壊し、徐々に薄くする
- Qスイッチヤグレーザー:深いシミに特化してメラニンを破壊
- トラネキサム酸内服(特に肝斑を伴う場合に有効)
- イオン導入(ビタミンC・トラネキサム酸):炎症を抑えながらメラニンを抑制
- ダーマペン+美白成分(高濃度ビタミンC、トラネキサム酸):皮膚の再生を促進
3. 表皮メラニンと真皮メラニンの見分け方
一般的な特徴
種類 | 色 | 主な発生部位 | 紫外線の影響 | 治療のしやすさ |
---|---|---|---|---|
表皮メラニン | 茶色、黒色 | 表皮の浅い部分 | 影響を受けやすい | 比較的治療しやすい |
真皮メラニン | 青黒い、灰色 | 深い層(真皮) | あまり影響を受けない | 治療に時間がかかる |
簡単な見分け方
- シミの上から肌を引っ張ってみる
- 色が薄くなる → 表皮メラニン(浅い層)
- 色が変わらない → 真皮メラニン(深い層)
- ウッド灯(ブラックライト)を使った診断(クリニックでの施術)
- メラニンの深さを可視化して正確な診断が可能
4. 美容医療でのポイント
表皮メラニンの治療のポイント
✅ ターンオーバー促進が重要(ピーリング、レーザー、スキンケア)
✅ シミの再発防止(紫外線対策、ハイドロキノン、トレチノイン)
真皮メラニンの治療のポイント
✅ 即効性のある治療は少なく、長期戦になる
✅ 低出力のレーザー治療を複数回行う(ピコトーニング、Qスイッチレーザー)
✅ 肝斑を伴う場合はトラネキサム酸の併用が効果的
5. まとめ
- **表皮メラニン(茶色のシミ)**はターンオーバーで排出されやすく、IPLやピーリング、スキンケアで改善しやすい。
- **真皮メラニン(青黒いシミ)**は深い層にあるため、Qスイッチレーザーやピコレーザーなど、専門的な治療が必要。
- シミの種類を見極めることが最適な治療につながるため、診断が重要。
- 日々の紫外線対策と美白ケアがシミ予防の鍵。
40代の女性の肌悩みでは、肝斑+真皮メラニン+表皮メラニンが混在していることが多いため、複合的な治療アプローチが重要です。シミの種類に応じた適切な治療を行うことで、より効果的な美肌ケアが可能になります。
眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください
豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック
茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。