Qスイッチルビーレーザーは、美容医療において主にシミやアザの治療に使われるレーザー機器です。以下の特徴があります。

1. 波長が694nmでメラニンに吸収されやすい

Qスイッチルビーレーザーは、694nmの波長を持ち、特にメラニン色素に高い吸収率を示します。これにより、シミやそばかす、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)、太田母斑などの治療に効果的です。

2. Qスイッチ技術で高エネルギーを瞬間的に照射

Qスイッチとは、超短時間(ナノ秒単位)で高エネルギーのレーザーを照射する技術です。これにより、ターゲットとなるメラニンを選択的に破壊し、周囲の正常な皮膚組織へのダメージを最小限に抑えます。

3. シミ・アザのピンポイント治療に適している

Qスイッチルビーレーザーは、濃いシミやアザのスポット治療に向いています。特に、老人性色素斑(一般的なシミ)や雀卵斑(そばかす)の治療で広く使用されます。

4. 一度の治療で効果が出ることが多い

比較的少ない回数で治療効果が得られるのも特徴です。特に濃いシミの場合、1回の施術で大きな変化が見られることがあり、患者満足度が高いです。

5. ダウンタイムがある

Qスイッチルビーレーザーは、照射後に一時的に炎症が起こり、かさぶたができることが一般的です。約1~2週間で自然に剥がれますが、その間は紫外線対策や適切なスキンケアが必要です。

6. 色素沈着が起こる可能性

特に日本人を含むアジア人の肌では、炎症後色素沈着(PIH)が起こることがあります。そのため、術後の美白ケアやUV対策が重要になります。

7. 他のレーザーとの違い

  • ピコレーザーとの比較
    Qスイッチルビーレーザーはナノ秒のパルス幅ですが、ピコレーザーはピコ秒(より短い時間)で照射するため、色素をより細かく砕くことができ、色素沈着のリスクが少ない傾向があります。

  • QスイッチYAGレーザーとの比較
    QスイッチYAGレーザー(1064nm / 532nm)は、ややメラニンへの吸収率が低いため、肝斑治療などのマイルドな施術に向く場合があります。

8. 適応となる症状

  • 老人性色素斑(シミ)
  • そばかす(雀卵斑)
  • ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
  • 太田母斑
  • 異所性蒙古斑
  • 入れ墨・アートメイク除去(黒・青・緑色に有効)

まとめ

Qスイッチルビーレーザーは、シミやアザのピンポイント治療に適した高出力レーザーで、1回の施術で効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、施術後のケアが重要であり、色素沈着を防ぐための紫外線対策が欠かせません。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。