シミの治療にはさまざまな方法がありますが、外用薬の中でも ビタミンC誘導体 は、美白効果が期待できる成分として広く活用されています。美容医療の施術と併用することで、より高い効果を得ることができるため、患者様にも積極的にご案内できる選択肢の一つです。
- ビタミンC誘導体とは?
ビタミンC(アスコルビン酸)は抗酸化作用があり、シミの原因となるメラニン生成を抑制する働きがあります。しかし、そのままでは皮膚に浸透しにくく、安定性も低いため、 「ビタミンC誘導体」 として改良されたものがスキンケア製品や外用薬に使用されています。
主なビタミンC誘導体の種類
- 水溶性ビタミンC誘導体(リン酸アスコルビルMg、リン酸アスコルビルNa など)
- 皮膚への吸収が早く、即効性がある
- 皮脂が少ない方や脂性肌向き
- 油溶性ビタミンC誘導体(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル など)
- 皮脂となじみやすく、角質層への浸透が良い
- 乾燥肌や敏感肌向き
- 両親媒性ビタミンC誘導体(APPS など)
- 水溶性・油溶性の両方の特性を持ち、浸透力が高い
- 低刺激で、どの肌質にも適応
- ビタミンC誘導体のシミ改善メカニズム
ビタミンC誘導体がシミに対してどのように作用するのか、以下のポイントにまとめました。
✅ メラニンの生成抑制
メラニンは、紫外線刺激を受けた皮膚が「チロシナーゼ」という酵素を介して生成します。ビタミンC誘導体は チロシナーゼの活性を抑える ことで、メラニンが作られるのを防ぎます。
✅ 既存のメラニンを還元
すでにできてしまったシミに対しても、ビタミンC誘導体は 還元作用 によりメラニンを薄くする働きがあります。
✅ 抗酸化作用で肌の老化を防ぐ
紫外線による酸化ストレスは、シミやくすみの原因となります。ビタミンC誘導体は 抗酸化作用 により肌細胞を守り、新たなシミの発生を予防します。
✅ コラーゲンの生成促進
ビタミンC誘導体は 線維芽細胞を活性化し、コラーゲン生成を促進 するため、シミだけでなくハリや弾力の改善にも貢献します。
- 美容医療とビタミンC誘導体の併用
美容医療のシミ治療とビタミンC誘導体を組み合わせることで、相乗効果を期待できます。
① レーザー治療との併用
- レーザー後の炎症による色素沈着を防ぐ
- メラニン排出を促進し、シミの再発を予防
② ハイドロキノンとの併用
- ハイドロキノンは強力な美白剤だが刺激が強いため、ビタミンC誘導体と併用することで肌への負担を軽減
③ イオン導入による浸透力アップ
- 通常の塗布より 約30~100倍の浸透力 が期待できる
- 施術後の肌の透明感を高める
④ ケミカルピーリング後のアフターケア
- ピーリング後の肌は吸収率が高いため、ビタミンC誘導体の効果を最大限に発揮できる
- ビタミンC誘導体外用薬の使用方法
患者様に正しく使用していただくためのポイントを解説します。
✅ 朝・夜のスキンケアに取り入れる
- 朝は 紫外線対策 として、日焼け止めと併用する
- 夜は 美白ケア として、化粧水や美容液の後に塗布
✅ 他の有効成分と組み合わせる
- ナイアシンアミド(シワ・くすみケア)
- トラネキサム酸(肝斑の予防)
- レチノール(ターンオーバー促進)
✅ 長期的に継続する
- 3ヶ月以上 の継続使用で効果を実感しやすい
- 即効性はないが、続けることで透明感のある肌へ
- まとめ
ビタミンC誘導体は、メラニンの生成抑制や還元作用、抗酸化作用などを通じて シミの改善と予防に効果的 です。美容医療の施術と併用することで、さらに高い美白効果が期待できます。
眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください
豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック
茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。