美容医療を受ける前に知っておきたいこと


■ 肝斑とは?

肝斑(かんぱん)は、特に30〜50代の女性に多く見られる「左右対称に広がる茶色いシミ」です。主に頬骨のあたり、額、口周囲に出現します。女性ホルモンのバランスや紫外線、摩擦などが関与し、刺激に非常に敏感なタイプの色素沈着です。


■ 美容医療で肝斑が悪化する原因

美容施術の中には、肝斑の性質を理解せずに行うと、逆に悪化させてしまう可能性のあるものもあります。以下に代表的なリスクを紹介します。

強い刺激のある施術

  • フラクショナルレーザー

  • フォトフェイシャル(IPL)

  • ケミカルピーリング(頻度や濃度によって)

→ 肝斑のある部位にこれらの刺激が加わると、**炎症後色素沈着(PIH)**や肝斑の増悪を引き起こすことがあります。

摩擦や過度なクレンジング

  • 自宅でのマッサージやスクラブ洗顔

  • クレンジング時のゴシゴシ洗い

→ 肝斑は「こすらない」ケアが鉄則。物理的刺激でも悪化します。

紫外線対策の不足

  • 施術後のダウンタイム中にUV対策を怠ると、肝斑の再発や濃くなる原因に。


■ 肝斑のある方への安全な美容医療の選択肢

肝斑があっても、正しく管理すれば美容医療は可能です。以下は推奨されるアプローチです。

【1】レーザートーニング(低出力Qスイッチヤグレーザー)

  • メラニンに優しく働きかけ、肝斑を少しずつ薄くする

  • 刺激が少なく安全性が高い

【2】内服治療との併用

  • トラネキサム酸、ビタミンC・E、漢方薬(当帰芍薬散など)

  • 肝斑の根本的な炎症・ホルモン要因にアプローチ

【3】エレクトロポレーションなどの無刺激導入施術

  • 美白成分(ビタミンC、トラネキサム酸など)を皮膚深部へ導入

  • 肝斑部にも安心して使用可能


■ 患者さまへのお願いとご注意

  1. 診断を受けてから施術を選びましょう
     自己判断でシミを取りに行くと、実は肝斑で悪化する例が多発しています。

  2. 肝斑は「治療+生活習慣管理」がカギ
     紫外線、摩擦、ストレス、睡眠などの日常的な要因も肝斑に影響します。

  3. 経過観察が必要な疾患
     一度の治療で完治するものではなく、数ヶ月〜1年かけて丁寧に薄くしていく治療が基本です。


■ まとめ

肝斑は「刺激に弱いシミ」であるため、美容医療では慎重な判断が必要です。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。