はじめに
ホクロの多くは良性ですが、まれに皮膚がん(特にメラノーマ=悪性黒色腫)など深刻な病気が隠れている場合があります。
危険なホクロを見逃さないために、自分でできるセルフチェックのポイントを知っておきましょう。
当院では、形成外科・美容皮膚科の視点から診察・治療を行っています。
5つのチェックポイント(ABCDEルール)
ホクロのセルフチェックには、皮膚がん診療で国際的に用いられている「ABCDEルール」が役立ちます。
1. A(Asymmetry)形が左右対称でない
良性のホクロは円形や楕円形で左右対称です。
一方で、危険なホクロは形がいびつで左右非対称になることがあります。
2. B(Border)境界がギザギザしている
良性のホクロは境界がはっきりしていて滑らかです。
危険なホクロは、周囲の皮膚との境目が不鮮明だったり、ギザギザしていることがあります。
3. C(Color)色がまだらで複数の色が混ざる
正常なホクロは均一な茶色や黒色が多いですが、
黒、茶色、赤、白、灰色など色が混在してムラがある場合は注意が必要です。
4. D(Diameter)直径が6mm以上
メラノーマは6mmを超えることが多いとされています。
小さいうちは良性でも、急に大きくなった場合は必ず診察を受けてください。
5. E(Evolution)変化してきている
「最近大きくなった」「色が変わった」「出血する・かゆい」など
以前と比べて変化があるホクロは特に注意が必要です。
気になるホクロがあれば早めに専門医へ
危険なホクロを自分で完全に見分けるのは難しい場合もあります。
少しでも「おかしいかも」と思ったら、自己判断せずに専門医の診察を受けましょう。
当院では形成外科専門医・美容皮膚科の視点で、
気になるホクロの診断から、適切な治療・切除後のケアまで丁寧に行っています。
まとめ
・ 左右対称か?
・ 境界ははっきりしているか?
・ 色ムラはないか?
・ 大きさは6mm以上ないか?
・ 変化してきていないか?
この5つのポイントを参考に、セルフチェックを習慣にしましょう。
お気軽にご相談ください
形成外科・美容皮膚科だからこそできる
美しい仕上がりと安心の治療をお届けしています。
気になる方はいつでもご相談ください。
眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください
豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック
茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。