―見た目より奥が深い、粉瘤の正体―

皮膚の下に「しこり」ができたとき、それが粉瘤(ふんりゅう)だったという経験をお持ちの方も多いかもしれません。「ニキビのように見えるけれど、なかなか治らない」「押すと白いものが出てくる」など、気になるその中身…。今回は、粉瘤の中身が一体何でできているのか、形成外科・美容皮膚科の視点から解説します。


■ 粉瘤とは?

粉瘤(アテローム)は、皮膚の下に袋状の構造(嚢胞)ができ、その中に角質や皮脂がたまった良性の腫瘍です。医学的には「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」とも呼ばれます。


■ 中身の正体は「古い角質と皮脂」

粉瘤の中に詰まっているのは、以下のようなものです:

  • 角質(ケラチン)
     → 皮膚表面に自然にできるタンパク質。通常は垢として排出されますが、粉瘤の中では袋に閉じ込められて蓄積します。

  • 皮脂
     → 皮脂腺から分泌される脂分。時間とともに酸化して、特有のにおいを放つことも。

この混ざり合った内容物は、白〜黄褐色で、チーズのような見た目や臭いをしていることが多いです。破れたり押し出されたりすると、内容物が外に出てきます。


■ なぜ中身がたまるのか?

粉瘤は、毛穴の一部(表皮)が内側に入り込み、袋状に成長していくことで生じます。その袋の中で、通常なら皮膚表面に排出されるはずの角質が排出されず、閉じ込められていくのです。


■ 押し出すと治る?いいえ、再発します

粉瘤の中身を出せば一時的にしこりは小さくなりますが、袋(嚢胞)が残っている限り再発します。内容物だけを取り除いても、袋が残っていればまた中身がたまってしまうのです。


■ 形成外科的な治療が根治への近道

当院では、形成外科的に袋ごときれいに取り除く治療を行っています。状態に応じて切開法やくり抜き法などを選択し、傷跡にも配慮しながら治療を進めます。美容皮膚科的な視点で、仕上がりの美しさも大切にしています。


■ まとめ:気になるしこりは早めの受診を

粉瘤の中身は「ただの角質と皮脂」ですが、炎症や感染を起こすと腫れや痛み、においの原因にもなります。気になるしこりがある方は、自己判断せず、早めの受診をおすすめします。

 

 

眼瞼下垂、医療脱毛、シミ取り治療、たるみ治療をご検討の方は、豊中・千里中央にある「形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック」へ是非お越しください

豊中・箕面・吹田の地域に密着したクリニック

茨木、高槻、池田、川西、大阪市内からもたくさんの患者様にご来院頂いています。