医療脱毛と毛の成長サイクル

医療脱毛は、毛の「成長サイクル(毛周期)」に基づいて行われる施術です。
毛にはそれぞれ異なるタイミングで生え変わるサイクルがあり、この仕組みを理解することが脱毛効果を最大限に高めるポイントとなります。

毛周期は大きく3つのフェーズに分けられます。


アナゲン期(成長期)

毛が成長している段階で、毛母細胞が活発に分裂し、新しい毛をつくり出しています。
このアナゲン期の毛根はレーザーの光エネルギーを最も強く吸収するため、医療脱毛の効果が最も高くなります。


カタゲン期(退行期)

毛の成長が止まり、毛根が次第に縮小していく短い移行期間です。
この時期の毛は毛根が浅くなっており、脱毛効果はやや低下します。


テロゲン期(休止期)

毛の成長が完全に止まっており、抜け落ちるのを待つ状態です。
このフェーズの毛根は脱毛レーザーの影響を受けにくいため、1回の施術で全ての毛を処理することはできません。


複数回の施術が必要な理由

人間の体毛は、それぞれ異なるフェーズで生えているため、
一度の照射で全ての毛根を破壊することはできません。
そのため、一定の間隔(通常は1〜2か月ごと)で複数回の施術を行う必要があります。

当院では、毛の成長速度や肌状態を医師・看護師が確認し、
患者様一人ひとりに合わせた最適な照射スケジュールをご提案しています。


当院の医療脱毛機器

とううちクリニックでは、以下の2種類の最新レーザー機器を導入しています。
どちらも高い脱毛効果と安全性を持ち、優劣をつけずに同等の立場で使用しています。

  • Gentle Max Pro Plus(シネロン・キャンデラ社製)
     厚生労働省承認の医療用レーザー。日本人の肌質に適した波長を備えています。

  • ClarityⅡ(サイノシュアー・ルートロニック社製)
     米国FDA承認機器。広範囲の照射やスピーディーな施術が可能です。

また、当院では冷却ガスやジェルは使用せず
肌に優しい Air Cooling System(エアクーリングシステム) を採用。
施術中の不快感を最小限に抑えながら、安全で快適な脱毛を実現しています。


当院スタッフの実体験コメント

「私も実際に背中と腕の脱毛を受けました。Air Coolingのおかげで冷たくて気持ちよく、
痛みより“スーッとした風”を感じる程度でした。数回で毛が細くなってきたのを実感しています。」
(看護スタッフ・M)

「アナゲン期を意識して照射間隔を調整していくと、
効果がどんどん安定してくるのを感じました。患者様にも実感してほしいです。」
(広報スタッフ・K)


よくある質問(FAQ)

Q1. 何回くらいで効果が出ますか?
A. 個人差はありますが、通常は5〜8回程度で自己処理がほとんど不要になる方が多いです。

Q2. 痛みはありますか?
A. Air Cooling Systemを使用しているため、熱感はありますが強い痛みは少ないです。
「輪ゴムで軽く弾かれた程度」と感じる方が多いです。

Q3. 毛周期は人によって違うのですか?
A. はい。部位や体質によって毛の成長サイクルは異なります。
そのため当院では、医師が毛周期を見極めて最適な照射時期を調整します。

Q4. 日焼けしていても大丈夫ですか?
A. 日焼け直後は肌への負担を避けるため施術を延期する場合があります。
医師が肌の状態を確認のうえ、安全なタイミングをご案内します。

Q5. 当日のメイクやクリームは落とす必要がありますか?
A. 照射部位に油分があるとレーザーの反応が変わるため、
来院時はクリーム・日焼け止めなどを避けていただくとスムーズです。


当院について

形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック
大阪府豊中市新千里西町1丁目(北大阪急行・大阪モノレール「千里中央」駅から徒歩5分)
共有駐車場140台完備・2時間まで無料。

📞 ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ。

「当院のシミ取りについてはこちら →(シミページリンク)

「医療脱毛についてはこちら→(医療脱毛ページにリンク)


監修

形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック 院長 當内竜馬(日本形成外科専門医)