妊娠中の医療脱毛について「やっても大丈夫?」と心配される方は少なくありません。
結論から言うと、妊娠中は医療脱毛を避けるのが安全です。
当院では、母体と胎児の安全を最優先し、妊娠中の施術はお断りしています。

ここでは、その理由を医学的観点からわかりやすくご説明します。


妊娠中に医療脱毛を避ける主な理由

① ホルモンバランスの変化による脱毛効果の不安定化

妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンの分泌が増え、
体毛の生え方や毛周期が通常と異なることがあります。
このため、レーザー照射をしても効果が一時的になるケースがあり、
「妊娠中に脱毛してもまた毛が生えてきた」という方もいます。

② 皮膚が敏感になりやすい

妊娠中は肌が乾燥しやすく、刺激に敏感になる傾向があります。
レーザーの熱刺激により、赤みやヒリつき、色素沈着のリスクが高まるため注意が必要です。
当院でも、妊娠中は肌トラブルを防ぐため施術を控えるようお伝えしています。

③ レーザー照射による胎児への影響が不明確

医療脱毛に用いるレーザーや光は表皮~毛根に作用し、
胎児に直接届くことはありませんが、長時間の照射姿勢や機械の熱
母体のストレスになる可能性があります。
現時点では妊婦さんを対象にした安全性データが十分でないため、
「安全が確立されていない=控えるべき」と判断しています。

④ 体調変化によるリスク

妊娠中は、長時間の仰向け姿勢で気分が悪くなる「仰臥位低血圧症候群」などが起こりやすく、
施術中に体調不良を訴えるケースもあります。
少しでもリスクがある場合は避け、安定期~産後に再開するのが望ましいです。


院長コメント

妊娠中の医療脱毛は「絶対に危険」というわけではありませんが、
母体や胎児への影響を完全に否定できない以上、
医療従事者としては“安全第一”の立場を取ります。
施術を再開する際は、ホルモンバランスが落ち着く産後6か月以降がおすすめです。

― 形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック 院長 當内竜馬(日本形成外科専門医)


当院スタッフの実体験

当院の看護師スタッフも、妊娠・出産を経て脱毛を再開した経験があります。
「妊娠中は毛が濃くなったように感じたのに、産後しばらくすると自然に落ち着いた」
といった声が多く、焦らず産後に再開することが結果的に効率的であると感じています。


よくある質問(FAQ)

Q1. 妊娠がわかったらすぐ脱毛をやめるべきですか?
A. はい。妊娠が判明した時点で一度ストップするのが安全です。コース途中の場合は、当院では中断・再開のご相談を柔軟に承っています。

Q2. 授乳中は医療脱毛できますか?
A. 授乳中もホルモンバランスが不安定なため、施術は控えていただいております。断乳後・生理周期が安定してから再開が理想です。

Q3. 妊娠前に脱毛した箇所の毛がまた生えてきました。効果がなくなったの?
A. 一時的なホルモン変化による再発毛の可能性があります。
出産後にホルモンが落ち着くと、毛量が自然に減るケースもあります。

Q4. コースの有効期限が切れそうで不安です。
A. 当院では妊娠・出産に伴う事情を考慮し、有効期限の延長も可能です。
安心してご相談ください。


当院のご案内

形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック
〒560-0083 大阪府豊中市新千里西町1丁目1-10 Dグラフォート千里中央1階
📞 06-6310-0312
診療時間:9:00〜13:00(最終受付12:30)/14:00〜18:00(最終受付17:30)
休診日:火曜・第1日曜
🚉 北大阪急行電鉄・大阪モノレール「千里中央」駅より徒歩約5分
🚗 共有駐車場140台完備(2時間まで無料)


関連ページ

「当院のシミ取りについてはこちら →(シミページリンク)

「医療脱毛についてはこちら→(医療脱毛ページにリンク)


この記事は 形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック 院長 當内竜馬(日本形成外科専門医)が監修しています。