シミ取り・色素治療のスタンダード「Qスイッチルビーレーザー」

Qスイッチルビーレーザーは、美容皮膚科の現場で長年使用されているシミやそばかす、刺青除去などに効果的な医療用レーザー機器です。
694nmという特定波長の光を、非常に短いパルス幅(ナノ秒単位)で照射することで、メラニン色素だけを選択的に破壊します。皮膚表面へのダメージが少なく、周囲の正常な肌を守りながら治療ができるのが特徴です。


Qスイッチ(Q-switched)とは?

「Qスイッチ」とは、レーザーを一瞬にして強く照射する技術を指します。
この機能によって、高エネルギーを短時間で一点に集中させることができ、シミの原因となる色素を効率的に分解します。
照射後は皮膚の代謝によって少しずつ色素が排出され、2〜3週間ほどで薄くなるケースが多いです。


治療の主な対象

Qスイッチルビーレーザーは、以下のような症状に高い効果を発揮します。

  • 老人性色素斑(いわゆるシミ)

  • そばかす

  • ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

  • 太田母斑

  • 刺青除去

  • 炎症後色素沈着(ニキビ跡など)


当院の特徴:形成外科専門医による安全・的確な施術

当院(形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック)では、日本形成外科学会専門医である院長・當内竜馬がすべてのシミ治療を監修しています。
レーザー照射の出力や範囲は、肌質・シミの種類・生活習慣を考慮して一人ひとりに合わせて調整します。
また、治療後の炎症性色素沈着(PIH)を防ぐため、ハイドロキノン・トレチノイン外用の併用も行っています。


スタッフの実体験コメント

「最初はシミ取り後にテープを2週間貼るのが少し気になりましたが、想像以上にきれいに取れました。
経過中も院長や看護師がこまめにフォローしてくださり、安心して過ごせました。」
— 当院スタッフ(30代女性)


院長コメント

「シミ取り治療は、単にレーザーを当てればよいというものではありません。
肌のターンオーバーや色素沈着のリスクを理解し、最適な照射間隔・強度設定を行うことが重要です。
豊中・箕面・吹田エリアの患者様にも、“安全で結果が出るシミ治療”を提供できるよう心がけています。」
— 形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック 院長 當内竜馬(日本形成外科専門医)


よくある質問(FAQ)

Q1. シミ取りレーザー後、テープはどれくらい貼る必要がありますか?
A. 当院では、照射部位を2週間程度テープ保護していただきます。その後は炎症後色素沈着を予防するためにハイドロキノン・トレチノイン外用を行います。

Q2. 痛みはありますか?
A. ゴムで弾かれるような軽い刺激を感じる方が多いです。必要に応じて局所麻酔クリームを使用します。

Q3. 1回でシミは取れますか?
A. シミの種類によりますが、多くの場合1回で改善します。ただし、深いシミやADMは複数回の治療が必要な場合もあります。

Q4. 肝斑には使えますか?
A. 肝斑には強い刺激が逆効果になるため、当院ではレーザートーニングをおすすめしています。

Q5. 日常生活への影響はありますか?
A. テープ期間中も洗顔・メイクが可能ですが、紫外線対策を徹底していただくことが大切です。


関連ページ

「当院のシミ取りについてはこちら →(シミページリンク)

「医療脱毛についてはこちら→(医療脱毛ページにリンク)


医院情報

形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック
〒560-0083 大阪府豊中市新千里西町1丁目1-10 Dグラフォート千里中央1階
📞 06-6310-0312
診療時間:9:00〜13:00(最終受付12:30)/14:00〜18:00(最終受付17:30)
休診日:火曜日・第1日曜日
アクセス:北大阪急行電鉄・大阪モノレール「千里中央駅」から徒歩5分前後
共有駐車場140台完備(2時間まで無料)


【まとめ】

Qスイッチルビーレーザーは、確実にシミを薄くしたい方におすすめの治療です。
豊中市・箕面市・吹田市エリアでシミ取り・医療脱毛・全身脱毛をお考えの方は、ぜひ一度形成外科・美容皮膚科 とううちクリニックへご相談ください。
医師・スタッフ一同、皆さまの「肌悩みゼロ」をサポートいたします。


この記事は
形成外科・美容皮膚科 とううちクリニック 院長 當内竜馬(日本形成外科専門医)が監修しています。